アラサーOLがアートでアレコレやってみるブログ

ブログ名変更しました(再)。アート初心者大歓迎! アートの面白さをナナメ上の視点から追求していくブログになります。

映画<黄金のアデーレ>を見てきてまじめに文化財返還問題を語ってみた話

こんにちは、ゆきびっちです。

f:id:WOMANKIND:20151215231831j:plain

顔はパンパンですが、案外標準体重です。

実は先日「黄金のアデーレ 名画の帰還」の試写会に参加してきました。

初めての試写会なのではしゃいだのですが、更新が公開してちょっと経ってからになってしまったことをお詫びします・・・。

 

golden.gaga.ne.jp

主役はイギリス人女優で、2006年に「クイーン」でエリザベス女王を演じて主演女優賞を取ったヘレン・ミレン。個人的にはブルース・ウィリスと共演した「RED」「RED2」の元MI6の名狙撃手ヴィクトリア役の彼女が大好きすぎるんです。

 

「黄金のアデーレ 名画の帰還」は、実話を元にしています。

映画の主役はなんといってもオーストリアを代表する画家クリムトの「黄金のアデーレ」

f:id:WOMANKIND:20151215232221j:plain

この作品は実は第二次世界大戦中、とあるユダヤ系資産家の家からナチスが略奪したもの。幸いナチス軍内の目利きの目に留まって保護されたため、なんとか戦禍を免れてオーストリアの美術館に収蔵されました。
オーストリアモナリザとして国中に愛されるようになった「黄金のアデーレ」。
しかし20世紀が終わる頃、アメリカ在住のその資産家の家族が「伯母の絵を返してほしい」とオーストリア政府に要求したのです。

 

その資産家の家族がマリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)。

「黄金のアデーレ」のモデルは、彼女の伯母であるアデーレ・ブロッホ=バウアーだったのです。
そしてマリアとタッグを組んで国レベルのガチンコ勝負に出たのがシェーンベルグの孫であり、まだ駆け出しの弁護士ランディ(ライアン・レイノルズ)。

彼らは、国家レベルの訴訟を起こすことができるのか?そして絵はマリアの元に戻るのか?

 

映画のよかったところを簡潔にまとめると、

・テンポがいい

・映像が美しい、っつかアデーレ美しい。

・日本人もっとハグしたらいいのにと思うくらいにハグの大切さが身に染みた

映画の総評なんて初めてだから下手なのはわかっているけど、もうちょっと気の利いたこと言おうよって思われた方。これが限界。ごめんなさい。

 

でも本当にテンポがいいです。
ストーリーの展開もそうだし、マリアとランディの会話のテンポも良いし、現在と過去の映像の切り替え方も私は好き。
そして映像ですが、ヨーロッパ全体が昔の建築をそのまま残す文化があるためにオーストリアの美しい建築物や、オーストリアの経済を支えたユダヤ系の人々の華美な生活の様子など目の保養になるものがたくさん盛り込まれています。

個人的には聴覚的にも(昔ドイツに住んでいたこともあり)ドイツ語が入り混じっていて、懐かしい気分になりました。

 

あとはネタバレになるから余り詳しくは話せませんが、やっぱりハグいいなぁと。
エロい言い方しかできませんが人の体温を感じるって大事
言葉だけでは言い尽くせないものが腕や身体の圧力にかかってその人に伝わると考えると、日本人もこれだけハロウィーンやクリスマスなどでパーリーピーポーして欧米化しているのならば、友人でも家族でもしっかりハグすればいいのにと思います。
今度のりこ(母)をいっぱいハグしよう。

 

早速話が逸れましたが、今回の試写会の最後に美術手帖」の編集長・岩渕貞哉さんと評論家の山田五郎さんとのトークショーがあり、今回の映画で美術において考えるべきことを話してくださったので記しておきます。

※対談の内容ずばりではありません。対談を踏まえての私の意見となります。

 

<美術作品はどこにあるべきなのか?>

今回はナチスによる個人資産の略奪ということで主人公が作品の返還を求めていますが、そもそも美術作品はどこにあるべきなのか?ということ。

 

f:id:WOMANKIND:20151215232817j:plain

前にニューヨークのメトロポリタン美術館に訪れた際に、明治維新時の廃仏毀釈の影響か、日本国内で保存すべき狩野山雪筆の<老梅図襖>(写真)が個人に売りに出され(しかもそのときに飾りやすいようにトリミングしやがって)たというエピソード付で展示されており、がっかりしたのを覚えています。

廃仏毀釈:もともと日本は神も仏も混じった状態で信仰されていたのを、明治維新時に権力を分散させるために、神道と仏教で分けた政策。それによって寺院に眠っていた多くの貴重な神仏関係のものや今日では芸術品とされるものが壊されたり、海外に流れたりした。

 

日本の宝が一時の混乱のために国内で保存保善できずに、海外にばらまかれているなんて、と。

でもね。

逆の立場で考えれば、日本の美術館に収蔵されている海外のものを、特に箱根にあるピカソやルネラリックの作品群などを、全て「返せこのやろう」と返却を求められたら、ちと困るわけで。
海外に行かずとも国内で見られる世界の宝というのは、今後生まれてくる子供たちの文化的教育などを考えたら、やっぱり国内にあってほしいわけなのです。

かといって日本の宝は、日本の気候・風土で生まれたもので、この日本にあるからこそその美しさを輝かすことができるんだから返してほしい!なんてワガママすぎるのでしょうか。

 

<国同士の貸し借りには限度あり 
深掘りしすぎると色々出すぎるぞ歴史の問題>

ちなみに、「全ての美術作品を持ち主である国に返して、展示したいときに国間で貸し借りすればいいじゃないか」なんて乱暴な考えは通じません。

 

何故ならば、

・美術品の貸し借りができるほどの施設設備を備えられる美術館は国内有数しかないこと。

※かつ、おそらく都市部に限られるので、文化的な地域格差が生じる可能性がある。

 

・そもそもの持ち主である国が存在しない、わからないケースもあること。

ハンガリー王国の美術作品が出てきたとして、現地図に直すと5か国に跨っているけど、どこに渡す?誰が所有権をどのような条件で勝ち取るの?

 

ナチスの略奪品以外にも、諸国が植民地から奪ってきたものもあること。

※日本もね。

 

・あとはもっと色々あるかもね。賠償金とか生じたらやばし

 

こーんな小難しい文化財返還問題ですが、一応1972年に文化財不法輸出入等禁止条約が定められて、これ以降は美術品などの文化財が不法に取引され、国外に持ち出されることを禁止しています。

が、これ自体は盗難品などの誰でもわかるような不法取引が対象で、また1972年以前のものについては適用されないと

ということで、訴えられた側は訴えた側と交渉してこの問題を個別に解決していかなければいけないわけです。

今回の<黄金のアデーレ>も個別に解決されたうちの一つ。

こんなことを考えながら映画を見ると、また別の視点が生まれて面白いかもですね。

 

f:id:WOMANKIND:20151215233247j:plain

ちょうどブログを書いているときに見つけた朝日新聞の記事を参考までに。

朝日新聞GLOBE|文化財は誰のものか--交渉の枠組み

 

ちょっとまじめな話になりましたが、今日はここまでー

それでは♪

現在お仕事募集中 アート関連(それ以外でも可)の記事作成などお待ちしております★

お問い合わせ先:yukivicher@gmail.com まで御願い致します。

ブラック企業のトップがその財で築いた、一流の芸術コレクション:フリック・コレクションのご紹介

こんにちは、ゆきびっちです。

f:id:WOMANKIND:20151215213138j:plain
初めてニューヨークでアイススケートに挑戦しましたが、まぁ自分の想像を上回る運動能力のなさで手すりを掴む腕のみで周回しました。人間は地を踏みしめて歩いたほうがいいと思うんだよね。

 

前回は19世紀のパリの画商のコレクションをご紹介しましたが、今回は海を渡ったニューヨークにあるガチお金持ちさんによるフリック・コレクションをご紹介します。

 

 

<アメリカの悪質ビジネスマンが築き上げたフリック・コレクション>

f:id:WOMANKIND:20151215213326j:plain

ニューヨークの高級ブティックが立ち並ぶアッパーイーストサイドにあるフリック・コレクション。

こちらは鉄鋼王ヘンリー・クレイ・フリック氏の邸宅を改築した美術館で、中にはこの御方が収集した美術品・工芸品などが展示されています。
いわゆるプライベート・コレクション。

美術品はもちろんのことですが、邸宅の建築や中の家具なども見ごたえは十分です。

 

f:id:WOMANKIND:20151215213410j:plain
邸宅の中にある中庭。リアルOASIS

フリック氏のことを「悪質ビジネスマン」と書きましたが。

彼はピッツバーグの鉄鋼業で財をなした実業家ですが、19世紀アメリカでストライキが多発したとき、そのストの首謀者の労働者を吊るしあげて首にし、代わりの労働者を他国から入れるという、組織労働や労働組合に関して一貫してNOという人でした。

今でいうブラック企業ですね。

あくまでも労働者は代替可能の資材であるという主張を曲げませんでした。

低賃金労働の徹底と、非組合化企業。

そんなこんなで暗殺未遂もあったようですよ。

アメリカ経済史では有名な方なので、興味ある方はぜひ調べてみてくださいね。

 

そんなハードな人生を送ってきた頑固親父ですが、その美術品の審美眼は一級

プライベート・コレクションにも関わらず、ルノアールフェルメール、ウィリアム・ターナーなどそれこそ先日取り上げた世界規模に有名な美術館とは引けをとらないコレクションをもっています。

 

<観光客に優しい美術館 
オーディオガイドにアプリと設備が整っている>

作品を取り上げる前に施設とアプリのご案内。

実はここでは私設美術館にも関わらず、無料の日本語のオーディオガイドも備わっています。

解説の内容も丁寧なので、ゆっくり時間をかけて鑑賞されることをおススメします。

 

他にスマホのアプリもあり、日本にいても作品の鑑賞などが可能です。

f:id:WOMANKIND:20151215213659j:plain

The Frick Collection App | The Frick Collection

こちらのアプリは全部英語ですが、日本語のオーディオガイドと内容が一致していたので、美術館にわざわざ行かなくても同じくらい楽しめます。

館内地図もあります。

f:id:WOMANKIND:20151215221301p:plain

ちなみにアプリもダウンロードは無料。めちゃくちゃ容量くいますがね。

 

ただ残念なのは、館内は撮影禁止

まぁ自分の撮影したものよりも画質の良い作品をアプリでチェックできるので、そこは仕方ないかもなというのが正直なところ。

 

 

<これは見たほうがいい作品集>

子供たちによる癒し部屋 ブーシェコレクション

f:id:WOMANKIND:20151215220400j:plain

一部屋はブーシェの「子供が大人の仕事をマネしている」シリーズの絵画が壁面に飾られています。天体観測、数学など。こういったテーマがどうやら中世流行していた様子。

f:id:WOMANKIND:20151215220338j:plain
左側:建築と化学 右側:絵画と彫刻

 

天使のように愛らしい子供たちが、ちょっと背伸びして大人のマネをしている姿は心の底から癒されます。

しかし部屋一面四方全てに作品が描かれているのはゴシックすぎて、ちとやりすぎではないのかと笑
作品としては最高です。こんな子供たちに囲まれたい。

 

②画家が依頼主を無視して持ち続けた絵画

f:id:WOMANKIND:20151215215012j:plain

テオドール・ルソー<ベッキニー村>1857年

この絵画は依頼主からの要望を受けて描いたにも関わらず、画家自身が余りにも気に入ってしまったために、画家が死ぬまで依頼主に渡さなかった作品

お金払っているのに、そんなことってある?と思いましたが。
この作品の作成段階ではなんども描き直しをしており、空の色も元々はサファイアブルーといった鮮やかな色だったらしい(この色についても依頼主は「やりすぎ、やり直し」の一言で一蹴したわけですが)。

そんな作り手ならではのこだわりには共感できるし、突き詰めた精神力はすごく好きです。

まぁクライアント側としては迷惑以外の何ものでもないですが

 

③ 美を追究したためにありえない身体になった肖像画

f:id:WOMANKIND:20151215215709j:plain
ドミニク・アングル<ドーソンヴィル伯爵夫人>1845年

こちらの作品、フリック・コレクションのアプリのアイコン画像にもなっている作品ですが、実はちょっとした仕掛けがあります。

当時鑑賞したときは全く気付かなかったのですが、改めて調べてみると、モデルの彼女の身体がおかしなことになっていることがわかりました。

まず一番分かり易いのは、女性の右手。なんだか長くありませんか?

このポーズは古代ローマ彫刻<瞑想>からとられていて、モデルのドーソンヴィル伯爵夫人の知性と教養の高さを示しているのですが、このポーズを取るために右手を長くせざるを得なかったのです。

なら、正面から描けばいいじゃないかという話ですが。そうもいかない。
横向きになることでドレスのウェストの絞りと女性らしい背中のしなやかな曲線を描きだすことができ、それが彼女の端正な顔立ちに更に女性らしく美しく仕上げてくれるのです。

他にも鏡に写る女性の左肩からの背中にかけての丸みも人体構造上おかしいといわれていますが、そういえばマツコ・デラックスの後ろ姿ってこんなんじゃない?と思ってしまった。

普通の肖像画に見えて実は、美を追究したことでおかしな身体で描かれてしまったお話。

 

④ 門外不出のフェルメール

日本人にも人気のフェルメールですが、私設コレクションにも関わらずここでは3作も見られます。すごいな、本当に。

その中でも特に見逃してはならない門外不出といわれる作品をご紹介しますね。

フェルメールの作品にあまり大きいものがありませんので、ひょっと不意に出てきてびっくりしますのでご注意ください。

 

f:id:WOMANKIND:20151215220044j:plain

ヨハネス・フェルメール<夫人と召使>1667年

シーンとしては召使が持ってきた手紙に、女主人が困惑しているところ。

色々憶測が飛んでいますが、個人的には、夫人のところに恋人から手紙が届いて、その様子や差出人の名前から召使が夫人の想いに気付いてにやついているシーンと捉えています。

階級の差を示したり、わざと注目させる部分に光を当てたりするような光と影の対比がフェルメールらしいですよね。

門外不出ということで、ここでしか見られない作品なので是非お見逃しなく!

 

さて、大分開いての更新となってしまって申し訳ないのですが・・・

一回、ただいま上映中の「黄金のアデーレ」、竹久夢二美術館についての記事を書いて、次パリのドラクロア美術館、ピカソ美術館をご紹介したいと思います。

 

それでは♪