アラサーOLがアートでアレコレやってみるブログ

ブログ名変更しました(再)。アート初心者大歓迎! アートの面白さをナナメ上の視点から追求していくブログになります。

童話「3匹の子豚」から見えてくる、ル・コルビジェの建築のすごいところ

7月17日、フランスで活躍したル・コルビジェの建築物17作品が世界遺産登録されました。日本では、東京・上野にある国立西洋美術館がそれにあたります

f:id:WOMANKIND:20160721191045j:plain

大学時代、彼についてレポートを作成したこともあり、知見があったのですが、周りの友人たちはル・コルビジェって誰?」という反応。

そこで今回は、童話「3匹の子豚」を用いて、ル・コルビジェの建築について説明したいと思います。

 

■「3匹の子豚」をおさらいしつつ、オトナの目線で読んでみる
昔むかし、あるところに3匹の子豚が住んでいました。
そして3匹は成人になると家から独立して私有財産を元に、それぞれ家を建てました。
わらの家、木の家、レンガの家。

しかし、引っ越し祝いを終えて間もない頃、一匹の金融業者・オオカミが現れます。
どうやら、わらの家の主・末弟が友人の借金の保証人となっており、30万の借金(金利月20%)14ヶ月転がし済の385万の肩代わりをしなければならないというのです。

f:id:WOMANKIND:20160721191102p:plain

「エスポワールに乗るか、このわらの家を売れ」
末弟は涙を飲んで、わらの家を売り渡しましたが、満額には届きません。


そのため、木の家の主・次男に助けを求めに行きました。
次男は抵抗しますが、オオカミの冷たい一言が突き刺さります。
「おまえ、はめられたんだよ・・・」

そんなこんなで次男も泣く泣く新築の木の家を引き払いましたが、まだ完済には至らず。
最後、次男・末弟共に、レンガの家の主・長男の元に急ぎました。

f:id:WOMANKIND:20160721191154j:plain


拳を握りしめる末弟をよそに、長男は涼しい顔。
不敵に笑うオオカミに、分厚い封筒を渡します。中には400枚の万札。
ざわ・・・ざわ・・・
オオカミは、末弟・次男から受け取った金額を置き、長男から受け取った封筒をスーツのポケットに入れて、舌打ちをして去っていきましたとさ。
次男・末弟「感謝っ・・・圧倒的な感謝っ・・・!!!」

f:id:WOMANKIND:20160721192149j:plain


はい、余談が過ぎました。本編に戻ります。

 

■「3匹の子豚」の難点は建物の耐久性よりも、出入りが不自由な構造にある
実際の童話の中では、わらの家と木の家は「構造上脆弱」なため、オオカミの息で吹き飛ばされます。強固なレンガの家は損壊を免れましたが、諦めないオオカミは煙突から侵入。
すると煙突の出口の暖炉には煮え湯が置かれており、うっかり浸かってしまったオオカミは絶命。子豚たちがオオカミを喰らうという、窮鼠ネコを噛む的なハッピーエンド?を迎えます。

f:id:WOMANKIND:20160721191350j:plain

しかし、もしオオカミがその鋭い爪で、扉を突き破っていたらどうでしょうか?
子豚たちは三匹ともミンチ決定のバッドエンドです。

 

では、オオカミが乱入する前提に話を進めましょう。
わらの家、木の家、レンガの家、3つは材料の強弱で違いはありますが、実は建築工程は一緒です。つまり、素材を積み重ねていく建て方です。

f:id:WOMANKIND:20160721191500j:plain

ひとつひとつ素材を積み重ねて、4面の壁を作り、屋根を支え、家をつくっています。
※木の家は、原作の童話では「木の枝を積み上げた家」とされています。
これは壁構造といい、下の写真を見るとわかりますが、積み上げる素材が細かくて崩れやすいため、間口を広くとれないことが特徴です。

f:id:WOMANKIND:20160721191548j:plain

参考:煉瓦造りのセントメアリー・マグダラ教会 12世紀 英国 ケンブリッジ


言い換えれば、現代の家屋のように壁一面の窓や、扉を自由に作れません。そのため、オオカミが入り口から侵入してきたら、逃げ出せるような退路がありません。袋小路です。

f:id:WOMANKIND:20160721220927p:plain

 

■3匹の子豚のエンディングを変えるコルビジェ建築
では、ここでル・コルビジェが提案した家を登場させてみましょう。

彼が造ったのは、鉄筋コンクリートを使用した「ドミノシステム」による建築(の基礎)です。柱で天井を支え、階段で上下階を行き来できるもの。

f:id:WOMANKIND:20160721191636j:plain

これのどこが画期的か。

それは壁が天井を支える必要がないため、「どこにどのような大きさの扉や窓を作っても、家自体の強度には関係ない」という点です。

システムの実現には、板状でも簡単に崩れないコンクリートが生まれた要因が大きいようです。
またこれによって、「近代建築の5原則(新しい建築の5つの要点)」が実現可能になります。

f:id:WOMANKIND:20160721191714j:plain

写真:左上)国立西洋美術館外観 右)国立西洋美術館内部 左下)サヴォワ


1. ピロティ :柱で支えることで地上階に屋外のスペースを設けられる。
2. 屋上庭園 :耐久性のあるコンクリート屋根は、平らにでき、屋上を設けられる。
3. 自由な平面 :柱で屋根や2階の床を支えるため、内部の部屋をどう区切ってもOK。
4. 水平連続窓 :上記参照。
5. 自由な立面 :写真のように、一見無茶な天井を作ることができる。

 

では三匹の子豚に話を戻してみると、どのようなことが起こるのか。

オオカミが入り口から入っても、子豚たちは家の中を逃げ放題。
壁のそこら中にある窓からも、勝手口からも逃げられます。

f:id:WOMANKIND:20160721191824j:plain

なんなら、オオカミだって長男子豚のサイコパス具合を察知して、生きて逃げることができるため、誰も死なないトルゥーエンドに導くことができます。


子豚にもオオカミにも優しい家、それこそコルビジェが提唱した近代建築といえます。

 

コルビジェの凄いところは、システムを応用する発想
しかし、コルビジェの凄さはシステムの提唱ではありません。
そもそも、柱で梁を支える構造=マグサ構造は古代ギリシャから存在していました。

f:id:WOMANKIND:20160721191857j:plain

参考:ギリシャアテナイパルテノン神殿

コルビジェは、その構造を2D(タテ・ヨコ)から3D(奥行を捉える)に発展させることで、建物の外・中を自由にデザインできるように変えたのです。

そして私たちは建物の外と中を自由に行き来できるようになり、内部での行動範囲や種類がぐっと広がったといえます。

 

もしコルビジェが子豚の家を建てていたら、オオカミは生き延びることができたでしょう。
そしてオオカミが黒服で再来するなど、カイジではなく「3匹の子豚リターンズ」が福本さんの手によって描かれていたかもしれませんね・・・